水浴び
2017年 08月 12日
目の前で雌が水浴びをした 谷川の明るいスポットの中で
奥の方の暗いところにいる雛に合わせていたのでISOは高くSSは60/1と遅い 当然強い光の中では真っ白けの画像になった
慌てて設定したが今度はダイアルを回しすぎて暗い
以前使っていた7Dはフレーム内の見えるところに露出があった 今の7Dマーク2は右端で一目では見えないし。
他にも使いにくいところが多々ある いいところは駒数が10枚と多いこと 画素数が高いこと 翡翠中心でないのでカメラのことを比較すれば7Dが使いやすいと思う
「慣れや・・・なれ」といわれるけど 目と頭が一緒には働かないわー
撮影しながら考えたことを書いた


奥の方の暗いところにいる雛に合わせていたのでISOは高くSSは60/1と遅い 当然強い光の中では真っ白けの画像になった
慌てて設定したが今度はダイアルを回しすぎて暗い
以前使っていた7Dはフレーム内の見えるところに露出があった 今の7Dマーク2は右端で一目では見えないし。
他にも使いにくいところが多々ある いいところは駒数が10枚と多いこと 画素数が高いこと 翡翠中心でないのでカメラのことを比較すれば7Dが使いやすいと思う
「慣れや・・・なれ」といわれるけど 目と頭が一緒には働かないわー
撮影しながら考えたことを書いた


▲
by aritei
| 2017-08-12 06:32
| サンコウチョウ
雛は巣立った
2017年 08月 10日
通常より少し遅めに繁殖だったようで昨日か一昨日3羽の雛が巣立った
ポイント到着時には既に巣立っていて 巣からは30m未満ぐらい離れていた
当初は一羽しか見つけられずにカメラを終ったら雛の鳴き声が聞こえ探したら直ぐ近くに止まっていた
私は耳だけは良く聞こえる でも「耳では撮れんなぁ」といつもいってたけど今回は良く聞こえる耳でよかったなぁ~の実感。


ポイントはとても暗い
近かったのに今一の画像に終わった


初めに見つけた子

殆どの鳥の親は糞を加えて川に流している



台風で7日はお休みやった
翌日8日 台風5号の影響もなく餌を運んでいた
一日見ない間にすっごく大きくなっている
過去の経験から「今日巣立つのでは?」と思いながらも二度の雨にあい未練を残しながら山を下りた
4日朝に給餌を見て僅か5日で巣立ってしまった
近場の山もオオルリが出てくるぐらいでもう・・・・
ポイント到着時には既に巣立っていて 巣からは30m未満ぐらい離れていた
当初は一羽しか見つけられずにカメラを終ったら雛の鳴き声が聞こえ探したら直ぐ近くに止まっていた
私は耳だけは良く聞こえる でも「耳では撮れんなぁ」といつもいってたけど今回は良く聞こえる耳でよかったなぁ~の実感。


近かったのに今一の画像に終わった






翌日8日 台風5号の影響もなく餌を運んでいた
一日見ない間にすっごく大きくなっている
過去の経験から「今日巣立つのでは?」と思いながらも二度の雨にあい未練を残しながら山を下りた
4日朝に給餌を見て僅か5日で巣立ってしまった
近場の山もオオルリが出てくるぐらいでもう・・・・
▲
by aritei
| 2017-08-10 09:53
| サンコウチョウ
この時期にラッキーなことあった
2017年 08月 05日
三光鳥の雌が目の前の木に止まった
焦点距離一杯で・・・少し動きもあって何枚か写せた





焦点距離一杯で・・・少し動きもあって何枚か写せた





▲
by aritei
| 2017-08-05 17:17
| サンコウチョウ
人の縁
2017年 05月 27日
鳥の撮影をやりだして暫くして知り合った もう11年になるかなぁ~
親しみを込めてゲージュツ科の先生と呼んでいる 彫刻家です。
そのゲージュツ科の先生が今日は三光鳥があっちとここで鳴いてると教えてくださった
なら 待っとこうとスタンバイ・・・・暫くして杉林の中にホイホイがやってきた。
仲間に「あんたの目 見えへんねんなぁ」と言われながら必死で探して何枚かゲットできた。
先日長男に「お母さんは頭が悪すぎる」と言われたし
今日は目が悪いやし・・・どっちも当たってるけど 目は時々はみえるからええねん。
長男はいつか仇をとってやるさ~~
話は横道にそれた
ゲージュツ科の先生も三光鳥の到着を待っていたんやわ 鳴き声を聞いて喜んでおられた
やっぱりあの声は魅力的ですね





逆光だったのでモノトーンに加工して見たが
やっぱりメリハリが無い。
親しみを込めてゲージュツ科の先生と呼んでいる 彫刻家です。
そのゲージュツ科の先生が今日は三光鳥があっちとここで鳴いてると教えてくださった
なら 待っとこうとスタンバイ・・・・暫くして杉林の中にホイホイがやってきた。
仲間に「あんたの目 見えへんねんなぁ」と言われながら必死で探して何枚かゲットできた。
先日長男に「お母さんは頭が悪すぎる」と言われたし
今日は目が悪いやし・・・どっちも当たってるけど 目は時々はみえるからええねん。
長男はいつか仇をとってやるさ~~
話は横道にそれた
ゲージュツ科の先生も三光鳥の到着を待っていたんやわ 鳴き声を聞いて喜んでおられた
やっぱりあの声は魅力的ですね





逆光だったのでモノトーンに加工して見たが
やっぱりメリハリが無い。
▲
by aritei
| 2017-05-27 21:10
| サンコウチョウ
やっと見下ろしで・・・
2017年 05月 23日
連休に入ってきたから半月過ぎぐらいかなぁ~
カップルも出来上がって雌雄で飛んでいる
昨日まで見上げてばかり もう首が痛いわ
今日やっと見下ろしで撮れた・・・でも遠くて不鮮明
滑り落ちそうな斜面 動きもままならない
次回はいい絵が撮れますように・・・・






右向いて左向いて・・
僅かなチャンス
カップルも出来上がって雌雄で飛んでいる
昨日まで見上げてばかり もう首が痛いわ
今日やっと見下ろしで撮れた・・・でも遠くて不鮮明
滑り落ちそうな斜面 動きもままならない
次回はいい絵が撮れますように・・・・






僅かなチャンス
▲
by aritei
| 2017-05-23 18:21
| サンコウチョウ
三光鳥2016-7月ー6
2016年 07月 21日
7時45分にはポイントに到着 今までにこんなに早く着いたことが無い
いやぁ~びっくり 早い時間帯は小鳥が群れで飛び交っている
三光鳥も早くから出ていた
先ず子連れの雌、でも子供は捜せなかった
午前中に水浴びにやってきたようだが気がつくのも遅く暗いので見つけられなかった


午後からのショット
鳥の習性状見上げの画像ばかり
いやぁ~びっくり 早い時間帯は小鳥が群れで飛び交っている
三光鳥も早くから出ていた
先ず子連れの雌、でも子供は捜せなかった



鳥の習性状見上げの画像ばかり
▲
by aritei
| 2016-07-21 17:49
| サンコウチョウ
三光鳥2016-7月ー5
2016年 07月 21日
三光鳥の水浴びはめちゃ短い 見つけて追いかけてもとても間に合わないけどその後はかろうじて撮影できた
暗い中での水浴び後のシーンを







7月19日撮影
暗くて遠い
暗い中での水浴び後のシーンを








暗くて遠い
▲
by aritei
| 2016-07-21 17:39
| サンコウチョウ
三光鳥2016-7月ー4
2016年 07月 20日
今年は三光鳥が良く撮れている
奥のほうで三光鳥が良く鳴いている
待っていると比較的に雌が近くで鳴き出したので撮影できた
鳥の習性なのか順光側には滅多に出てくれない 今回も逆光側からの撮影やった
反対からが木陰になって見えなかったかもしれない


初見から4日~5日ぐらいかな
もう随分大きくなって幼鳥の段階に入っている

親子


雌成鳥










雄も出れくれたが暗かったり空の明るさで設定が間に合わなかった
ソフト処理でいくらかましに
奥のほうで三光鳥が良く鳴いている
待っていると比較的に雌が近くで鳴き出したので撮影できた
鳥の習性なのか順光側には滅多に出てくれない 今回も逆光側からの撮影やった
反対からが木陰になって見えなかったかもしれない



もう随分大きくなって幼鳥の段階に入っている













ソフト処理でいくらかましに
▲
by aritei
| 2016-07-20 17:08
| サンコウチョウ
三光鳥20016ー7月ー3
2016年 07月 16日
金生水を汲みに観音様へ上がった 途中にねじ花が咲いていたので座り込み撮影したけどマクロレンズではないので今ひとつの綺麗さ。
明日マクロ持参でもう一度。
馬場に戻ると比較的に近いところから雌の鳴き声が聞こえる 声がするほうを探したら近いところに出てきた

餌を咥えている この時点で気がつけばよかったんやけどなぁ







雄も出てきた
暫く待っていても鳴き声が聞こえないので山奥に移動した
奥でも良く鳴いている 以前巣立った家族かな?
一時間半ほど過ぎて降りたらまた鳴きだした 良く見えるところに雌が出てピン合わせをしてもあれれ・・・・カメラが動かない
バッテリー表示が出ないのでバイクまで取に行ってやり直しても駄目で諦めて双眼鏡で見ていた
川沿いをゆっくり移動している。
雌が何度も見通しの良いところに出てくるし雄は近くで餌を獲っている
蝉やった・・・今季一番の近さで綺麗に抜けて見えていた
雛は一羽確認出来た 餌を砕いてやっていた
帰宅後カメラを調べたが普通に動いた
何やったん?????ざんねんな~
明日マクロ持参でもう一度。
馬場に戻ると比較的に近いところから雌の鳴き声が聞こえる 声がするほうを探したら近いところに出てきた








暫く待っていても鳴き声が聞こえないので山奥に移動した
奥でも良く鳴いている 以前巣立った家族かな?
一時間半ほど過ぎて降りたらまた鳴きだした 良く見えるところに雌が出てピン合わせをしてもあれれ・・・・カメラが動かない
バッテリー表示が出ないのでバイクまで取に行ってやり直しても駄目で諦めて双眼鏡で見ていた
川沿いをゆっくり移動している。
雌が何度も見通しの良いところに出てくるし雄は近くで餌を獲っている
蝉やった・・・今季一番の近さで綺麗に抜けて見えていた
雛は一羽確認出来た 餌を砕いてやっていた
帰宅後カメラを調べたが普通に動いた
何やったん?????ざんねんな~
▲
by aritei
| 2016-07-16 18:39
| サンコウチョウ
三光鳥2016-7月ー2
2016年 07月 04日
涼しいので山でのんびり過ごそうと昼食持ちで出かける
遠く林縁を小鳥が飛んでいる 鳴き声があって三光鳥の親子やった
今日は小一時間に一度ぐらいの割合で鳴いて飛んでくる たまたま一度目が待ってるところに来て撮れた



12時を回ったので何か来るかもと水浴びポイントで待つ
鳴き声の割には通過ばかりで降りては来なかった
馬場に出るとオオルリの幼鳥が出た
合歓の花も咲き出したので馬場でも楽しめる季節になってきた
遠く林縁を小鳥が飛んでいる 鳴き声があって三光鳥の親子やった
今日は小一時間に一度ぐらいの割合で鳴いて飛んでくる たまたま一度目が待ってるところに来て撮れた




鳴き声の割には通過ばかりで降りては来なかった
馬場に出るとオオルリの幼鳥が出た
合歓の花も咲き出したので馬場でも楽しめる季節になってきた
▲
by aritei
| 2016-07-04 20:03
| サンコウチョウ